横浜市青葉区あざみ野駅すぐにある「ごう矯正歯科」では、矯正治療を専門に行っている院長が診断・治療を行っています。ここでは、不正咬合の一種「反対咬合(はんたいこうごう)」についてご説明します。
反対咬合とは、正しい噛み合わせと逆になっている状態を指します。正しい噛み合わせでは、上の歯が下の歯に被さります。しかし、反対咬合では、下前歯が前に飛び出しています。下顎が上顎より大きく発達していたり、下顎もしくは下の歯が前方へ突き出していたりする噛み合わせです。一般に「受け口」とも呼ばれています。
反対咬合の原因
- 上下の顎の発達がアンバランス
- 歯の生える向きによるもの
- 親から引き継いだ顎の形や大きさによるもの
- 幼児期の指しゃぶりや口呼吸といった悪癖
- 歯や顎、筋肉の発達途中で起こる成長の不調和
反対咬合を放置するリスク
反対咬合は、本来の噛み合わせと逆になっているため、下の前歯の歯ぐきや、歯を支える顎の骨(歯槽骨=しそうこつ)へ負担がかかりやすい状態だといえます。そのため、歯を支えきれず、グラついてくることがあります。また、受け口は横から見た時の顔貌が特徴的で、年頃になると見た目が気になって消極的になることも……。乳歯の時期の反対咬合は、習慣的な理由(機能的要因)によるもので、うまく永久歯に生え変われば自然とよくなるケースもあります。
反対咬合の治療法は、歯ならびの状態によって異なります。上顎の前歯が内向きになっているだけなら、前歯を広げて前に出すことで改善できます。一方、下顎が出ている場合は、下顎の小臼歯を抜歯し、他の歯を奥へ移動させながら下の歯を内側へ引っ込めます。下顎の骨が全体的に突き出すような骨格(骨格性反対咬合)の場合は、治療が困難と診断されたり、外科手術が必要となったりします。