乱ぐい歯、八重歯とも呼ばれる「叢生(そうせい)」とは

横浜市青葉区あざみ野駅すぐにある「ごう矯正歯科」では、矯正治療を専門に行っている院長が診断・治療を行っています。ここでは、不正咬合の一種「叢生(そうせい)」についてご説明します。

叢生とは?

叢生とは、歯がデコボコに生えている歯ならびのこと。乱ぐい歯(乱杭歯)とも呼ばれます。前から三番目の歯(犬歯)が歯列から飛び出した「八重歯」も叢生のひとつで、牙のように見えることから「鬼歯」とも呼ばれます。

日本ではチャームポイントとして捉えられることもありますが、欧米では「ドラキュラの鋭い歯」を連想させることから忌み嫌われ、早期に矯正されることが多くあります。

叢生の原因

  • 顎の広さと歯の大きさがアンバランス
  • 遺伝的に片方の親から小さな顎を、もう片方の親から大きな歯を受け継いでいる
  • 顎の発育が不十分
  • 乳歯の虫歯や早期脱落などで、永久歯がうまく生え揃わなかった
  • 幼少期の指や舌を噛む悪癖
叢生を放置するリスク

上下の噛み合う歯の位置が微妙に異なる叢生では、噛み合わせの悪さから食べ物をきちんと噛むことができない場合があります。また、ブラッシングがしにくいために、清掃性が悪くなり、虫歯や歯周病を引き起こしやすいのも特徴。口臭につながることもあります。

また、将来的に歯を失った時に行う補綴(ほてつ)治療で、歯を支える顎の骨(歯槽骨=しそうこつ)が薄いことが多いためインプラント治療が受けられないケースがあります。さらに、歯列の大きな乱れから、歯と歯に橋をかけるように人工歯を装着する「ブリッジ」による治療も困難となることがあります。

叢生の治し方

きちんと歯が並ぶためには、顎に十分なスペースが必要です。叢生の患者様はそのスペースが足りていないことが多いため、顎の骨を広げる治療や、やむを得ず抜歯によってスペースを確保することがあります。その後、一つひとつの歯へ負荷をかけて全体的に奥歯の方向へずらしていきます。ケースバイケースですが、これらの治療を同時に行うこともあります。

カウンセリングのお問い合わせはこちら 045-902-7776